格安スマホはドコモ・au・ソフトバンクとどう違う?料金・速度・データ容量
大手キャリアの携帯との違い
MVNOで提供されている格安スマホは普及を広めていますが、一体大手キャリアの携帯電話とは何が違うのでしょうか。そんなポイントとして、プランの違いはまず知っておきたいところです。
MVNOでSIMを購入して格安スマホを実際に使う際にはその選択肢の多さに驚くでしょう。データ通信プランも1gbプランから始まって3gb、5gbプランと色々ありますし、通話プランや定額制プランもあります。
このように自由にプランを選べるのがMVNOでSIMを購入して格安スマホを使う際の利点で、最適なプランを選べば更に節約していくことができます。
とはいえ、初めて格安スマホを使う際に自分に最適のプランを選ぶのは難しいのです。1gbプランを選んだけれどもすぐにデータ通信量を使いきってしまった、なんてことも初めて契約する人には多いのです。
特にスマホはデータ通信量が大変多いので、それまではガラケーで初めてスマホに切り替えたといった場合には気をつけておきたいところでしょう。他にも料金の違いもみておきましょう。
大手キャリアで携帯電話を使う場合、平均して5千円はどうしてもかかってきますが、MVNOで格安スマホを使えば月に2千円もかからないなんてことも夢ではありません。このように金額の差は大変大きく、格安スマホと呼ばれる所以と言っても良いでしょう。
このメリットだけでも他のデメリットを覆い隠してしまえるくらいで、とにかく安くスマホを使いたいならばオススメです。
また、データ通信速度は通信制限がかかっていないのであれば大手キャリアでもMVNOのSIMでも大きな違いはなくなってきています。
特に最近のMVNOはLTEに対応しているところが増えてきていますから、「MVNOは何だか遅い」なんて印象を受けることはますます少なくなってきているのです。
格安スマホにないものとは?
大手キャリアにはあってMVNOでは利用しにくいものが「実店舗」です。実店舗がないため色々なサポートも受けられなくなっているのが格安スマホなのですが、これは安さの代償でしょう。
そのため、自分で問題を解決できたり、調べられるといったITリテラシーが高い人が格安スマホには向いています。加えて、自前でスマホを用意するのではなく、MVNOから格安スマホを購入する場合にも大手キャリアとの違いがあります。
大手キャリアであれば豊富にスマホやガラケーなどのラインナップを用意していますが、MVNOから格安スマホを購入する場合にはその選択肢も限られてくるのがネックです。
また、キャリア製のスマホの場合、専用サービスが利用できたり、独自コンテンツを利用できるといったこともあります。キャリアメールなども大手キャリアの携帯電話ならではでしょう。
このように大手キャリアの携帯電話と格安スマホでは違いも色々ありますが、こういった違いを理解して賢く使っていけると良いでしょう。