楽天モバイルは、楽天がサービスを提供している格安SIMのMVNOだ。
2012年から楽天系の子会社がNTT系の格安SIMサービスを運営していたが、楽天本体が事業を譲り受け現在の形になった。
多くの人にアピールする幅広いプランを取り揃えており、格安SIMでのシェアは第3位。楽天の名を冠しているだけあって楽天のサービスとの連携が良い。楽天でネットショッピングをする人ならお得度を実感すること間違いなし。
データ専用プラン | 最低月額料 | 525円~ |
---|---|---|
最低利用期間 | なし | |
違約金 | なし | |
音声通話プラン | 最低月額料 | 1,250円~ |
最低利用期間 | 12ヶ月 | |
違約金 | 9,800円 | |
主なオプション | 留守番電話 | 300円/月 |
SMS利用 | 3円/通 | |
データ容量の繰越 | 翌月まで | |
通話料金 | 20円/30秒 | |
最大通信速度 | 225Mbps | |
制限時の通信速度 | 200kbps | |
対応SIM | 標準 / マイクロ / ナノ | |
使用回線 | docomo | |
初期費用 | 3,000円 |
楽天モバイルでもかけ放題のプランがあり、月額の定額料を支払うと、高速データ通信と通話料の両方を大きく抑えることができる。
楽天モバイルの通話SIMを利用すれば楽天でのお買い物ポイントが+1倍になるので、ネット通販は楽天をメインに活用している人なら楽天モバイルに乗り換えしてもいいかもしれない。
楽天モバイルには通話SIMで格安SIMのなかで最安級のベーシックプランがある。
これは高速通信ができないプランだが、月々の携帯電話を持つコストをとにかく安く済ませたい方にはおすすめ。
格安スマホへの乗り換えや買い替えを検討している方にはスマホ端末とかけ放題オプションのついた特別の格安プランがある。
楽天モバイルはプランが幅広く、大手キャリアから乗り換える格安スマホ初めてさんでも全国に取り扱い店があるので、相談しながら契約することもできる。
通信量・コース名 | 月額料金 (通話付き) |
月額料金 (データ専用) |
通信容量 | 最大通信 速度 |
制限時の 通信速度 |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックプラン | 1,250円 | 525円 | 無制限 | 200Kbps | 200kbps |
3.1GBプラン | 1,600円 | 900円 | 3.1GB | 262.5Mbps | 200kbps |
5GBプラン | 2,150円 | 1,450円 | 5GB | 262.5Mbps | 200kbps |
10GBプラン | 2,960円 | 2,260円 | 10GB | 262.5Mbps | 200kbps |
楽天モバイルでは高速データ通信がない激安なプランと高速データ通信ができるプランがある。
そこに携帯電話回線の通話SIMがついたもの、IP電話ができる050データSIM(SMS付)、データ専用のデータSIM(SMSなし)を選べる。
高速データ通信がないベーシックプランは通信速度が200kbps。
高速データ容量のあるプランはスマホユーザーでいちばんニーズが多いといわれている3GBから大容量の30GBまで、3.1/5/10/20/30GBの5段階で提供されている。
また、その月に消費しきれなかったデータ容量は翌月に繰り越しができる。
また、格安スマホの購入を検討されている方向けにはコミコミプランがおすすめ。
スマホ端末と高速データ通信、5分かけ放題オプションのついたパックプランで、賢く選べば量販店で購入するより割安になることもある。
ただ、最低利用期間が24ヵ月あるので注意。
楽天モバイルのプラン選択のコツとして、高速データ通信のないベーシックプランはLINEやメールを中心にスマホを使う人によい。
また、この200kbpsという通信速度はインターネットラジオのストリーミング放送を聞くのにちょうどよく、このプランには通信容量制限がないので毎日楽しめる。
高速データ通信があるプランは3.1GBからとライトユーザーには少し多めに感じるかもしれない。
かといってベーシックプランで容量を追加しながら使うのは割高となるので、選択は慎重にしたほうがいい。
反面、データ容量を多く使いたい人にとっては、30GBまでの大容量プランの料金は他社と比べると割安感があるだろう。
通信速度のレビューなど現況確認をしてから申し込みするのをおすすめする。
各プラン間の移動は自由にできるが、通信容量の少ないプランに変更する場合、変更時に変更先プランの容量に達していると翌月まで高速通信ができなくなるので注意が必要。
オプション名 | 月額料金 | 内容 |
---|---|---|
5分かけ放題オプション | 850円 | 5分以内の国内通話が何度でもかけ放題になる。 |
端末補償・あんしんリモートサポートパック | 800円 | 端末補償とあんしんリモートサポートがセットになったお得なパック。 |
端末補償 | 500円 | 万が一のトラブルが発生した場合に備えた、安心の端末交換・修理サービス。 |
あんしんリモートサポート | 500円 | 専用アプリを通じてアドバイザーがスマートフォン・パソコンの画面を共有し一緒に操作しながら問題を解決する。 |
つながる端末保証 by 楽天モバイル | 500円 | 楽天モバイル以外でご購入の端末が自然故障、破損・全損、水没した際に無償修理または低価格にて有償交換する。 |
楽天モバイルWiFi by エコネクト | 362円 | 全国約60,000ヵ所でインターネット接続の利用ができる。 |
データ復旧サービス・マカフィー マルチ アクセスパック | 500円 | データ復旧サービスとマカフィー モバイル セキュリティ Android版がセットになったパック。 |
データ復旧サービス | 300円 | データ復旧サービスが一律5000円になる。 |
マカフィー モバイル セキュリティ Android版 | 300円 | Androidスマートフォン・タブレット用セキュリティアプリ。 |
楽天マンガ月額500コース by 楽天モバイル | 500円 | いつでも、どこでも、読みたいマンガ・コミックと出会える書店「楽天マンガ」 |
一時お預かりプラン | 5,000円 | データ移行元の端末を専用のキットで発送し、その間にデータ移行をするプラン。(別途、代替機の通話料が必要) |
出張設定プラン | 11,000円 | 専用スタッフが自宅まで訪問し、お客様のかわりに設定するプラン。端末操作の簡易的なレクチャーを15分ほど含む。 |
スマート留守電 | 290円 | 音声を文字に変換し伝言メッセージを読んで聞くことが出来る。 |
留守番電話サービス | 300円 | 電波の届かない場所や、電源を切っている場合に伝言メッセージを預かるサービス。 |
キャッチホンサービス | 200円 | 通話中にかかってきた別の電話を受けられる。 |
転送電話サービス | 無料 | 指定した電話番号に転送するサービス。 |
国際電話サービス | 無料 | 国際電話がかけられるサービス。 |
国際ローミングサービス | 無料 | 海外の通信事業者のサービスエリアで利用できるサービス。 |
楽天メール | 無料 | 無料のメールアドレス(@rakuten.jp)が利用できる。 |
容量追加パック | 300円 | 100MB追加分の金額です。 |
楽天モバイルのオプションは大きく分けると、かけ放題や容量追加など基本プランのサービスを補完するもの、端末に関連したもの、その他のサービスがある。
サポート系のサービスは基本的に必要とされる方は少ないはず。
心配なら大手キャリアのままで十分と思われる。
また、オプションを複数まとめたパックプランもあるが相乗効果が見えてこないものが大半なので、有用なオプションをひとつだけ契約したほうがいいと思う。
楽天でんわ5分かけ放題オプションは5分以内の国内通話が何度でもかけられるというもの。
通話時間が5分を超過しても楽天でんわアプリは30秒10円と通話料が安いので、オプションの申し込みの有無にかかわらずインストールを推奨する。
楽天モバイルのプランは高速データ容量が多めに設定されているせいで必要性が低いのか、容量追加の料金は割高だ。
追加単位も100MBとかなり少ないので、契約する容量は慎重に選択をしよう。
ほかに、電話の基本サービスの留守電やキャッチホン、転送電話サービスもつけられる。
端末に関したサービスは端末補償サービスやデータ復旧、データ移行サービスがある。
端末補償は楽天モバイルで購入したスマホや手持ちのスマホの補償が受けられる。
トラブルが生じても使えなくなる期間を最小限に抑えられるのは利点だ。
データ復旧や移行サービスは自分でできない人向けの委託サービス。
楽天モバイルのセキュリティサービスはマカフィーが提供される。
リアルタイムスキャンで各種の脅威からスマホを保護したり、電池消費を抑えたり、紛失対応機能もついている。
変わったものでは楽天のコミック専門の書籍ストア、楽天マンガの月額コースがオプションで申し込みできる。
無料の楽天メールはアドレスがキャリアメールのように見えるが、実質はPCメールと同等なので、キャリアの携帯アドレスに送るには相手にPCメール受信許可してもらわなければならない。
格安SIM各社では通常の通話料が30秒20円だが、楽天でんわアプリで発信すると30秒10円になる。 このアプリはスマホにダウンロードしてID・パスワードなど簡単な設定をするだけで使える。発信者の電話番号も表示させることもでき、普通の携帯と同じような使い勝手がいい。 電話回線を使い通話品質も通常の電話と変わらず、IP電話や無料通話アプリに見られる途切れや遅延とは無縁なので安心して使える。
楽天モバイルの通話SIMの利用者全員にはポイント+1倍の特典がある。 つまり、通常楽天の購入額100円につき1ポイントのところが2ポイントになる。 ただし、データSIM利用者は対象外。楽天で月々買い物をしている人なら月々の通信料を激安にすることもできる。 楽天カードを使い楽天以外のお店で買い物をしても楽天ポイントはつくので、カードも楽天にシフトさせれば日々の生活費をぐっと抑えられるかもしれない。
楽天モバイルでは高速データ通信容量を使い切ると200kbpsの低速通信になるが、直近3日間で3.1GBプランは540MB、5GBプランは1GB、10GBプランは1.7GBを消費すると低速通信になる。 しかも楽天モバイルSIMアプリでは低速通信に制限された後の通信も契約容量を消費したとカウントされてしまう。 前項でおすすめしたインターネットラジオの聴収目的なら高速データ通信の契約は避けたほうがいい。 なお、大容量の20GBと30GBプランでは契約容量内の通信なら速度制限は実施されない。
楽天モバイルの最低利用期間は通話SIMとコミコミプランで設けられており、通話SIMでは12ヵ月、コミコミプランでは24ヵ月となっている。 データSIMには最低利用期間はない。 コミコミプランは通常プランに移行できるが、最低利用期間は従前の通りの適用となる。 また、契約解約手数料は少々高めで解約手続きも電話でしか受付していない。電話が混み合うことが多く、日数に余裕を持って連絡する必要がある。
楽天モバイルの評判は、他の格安SIMと同様に通信品質の状態によって大幅に変わる。 2016年半ばではあまり評判が良くなかったが、11月現在は平日の昼や夕方の込み合う時間帯がやや遅い程度で済んでいるようだ。
そのほか、高速データ通信に関する使い勝手の悪さが散見される。 楽天モバイルのアクセスポイント名の変更により、既契約者は新しいものに設定すると低速通信でも契約のデータ容量にカウントされるようになった。 これは不評でインターネットラジオが聞きにくくなり解約するという人までいた。 また、3日間の通信制限は毎日コンスタントに通信をする人でないと使いにくいとの声もあった。 楽天モバイルのプランを選択する際にはこれらを参考にしてほしいと思う。
ほかに気になる点として、オプションサービスでは有料サポートサービスが充実しているが、手続きなどのサポートは電話がつながりにくく、かける時間帯を選ぶ必要があるなどあまり評価が良くない。 楽天でんわに関してはおおむね好評。 通話料の安さのほか、5分のかけ放題プラン、通話品質の良さは評価されている。また、スマホとのセットプランは高性能のものが手に入ると一定の評価を得ている。
楽天モバイルが他の格安SIMと違う特徴は、楽天本体が直接運営にかかわっているので、楽天のサービスとの相乗効果が大きいというところ。 楽天でショッピングをするかどうか、楽天カードを使っているかどうかでお得度が劇的に変わってくる。
通信サービスに関しては、実効速度以外のデータ通信の使いやすさの点では、少し疑問も残る。 専用アプリの通信速度の高速/低速の切り替えは、ほかの格安SIMだと低速通信切り替えで契約容量を消費しないため有意義な機能だが、楽天モバイルではどちらでも容量を消費したとみなされるため、容量の節約にはつながらない。
さらに、楽天モバイルでは3日間の通信制限もあり、毎日一定量を計画的に消費する使い方でないと契約容量を有効に使えない。 アクセスポイント名変更後の使い勝手はユーザーに不評も多いが、初速バースト機能という、IIJをはじめ他の格安SIMでも採用している便利機能が実装されている。 これはネット接続直後の瞬間だけ高速通信を行うので、ベーシックプランの方でもWeb閲覧が快適になる。
電話に関しては、格安SIMでも一般的になりつつあるかけ放題プランが好評だが、通話品質の素晴らしさ、固定電話へも番号通知もできる通話アプリを持った格安SIMは楽天モバイルのほかはFREETELくらい。 通話メインの方は楽天モバイルを優先的に検討されてはどうだろう。
本体画像 | 機種名 | メーカー名 | 端末代 (24ヶ月分割) |
端末代 (一括) |
---|---|---|---|---|
Mate S | Huawei | 2,700円 | 64,800円 | |
Xperia J1 Compact | SONY | 2,283円 | 54,800円 | |
VAIO Phone Biz | VAIO | 2,283円 | 54,800円 | |
Liquid Z330 | Acer | 500円 | 12,000円 | |
arrows M02 / RM02 | 富士通 | 1,242円 | 29,800円 | |
AQUOS SH-M02 / SH-RM02 | シャープ | 1,658円 | 39,800円 | |
Desire 626 | HTC | 1,158円 | 27,800円 | |
honor6 Plus | Huawei | 1,908円 | 45,800円 | |
P8lite | Huawei | 1,192円 | 28,600円 | |
ZenFone 2 Laser | ASUS | 950円 | 22,800円 | |
ZenFone Selfie | ASUS | 1,575円 | 37,800円 | |
ZenFone 2 | ASUS | 1,366円 | 32,800円 |
利用プラン | 3.1BGプラン |
---|---|
速度満足度 |
![]() |
利用端末 | HUAWEI Honor 4X Che2-UL00(格安SIM乗り換え時に新たに購入) |
以前に利用していた キャリア |
softbank |
利用プラン | 3.1GBプラン |
---|---|
速度満足度 |
![]() |
利用端末 | Desire 626 (HTC)(格安SIM乗り換え時に新たに購入) |
以前に利用していた キャリア |
au |
利用プラン | 3.1GBプラン |
---|---|
速度満足度 |
![]() |
利用端末 | Xperia Z3 Compact SO-02G (SONY)(既に持っていた端末をそのまま利用) |
以前に利用していた キャリア |
docomo |
利用プラン | データSIM 3.1GBプラン |
---|---|
速度満足度 |
![]() |
利用端末 | COLORFLY E708 3G SIMフリー(格安SIM乗り換え時に新たに購入) |
以前に利用していた キャリア |
au |
利用プラン | 通話SIM 3.1GBプラン |
---|---|
速度満足度 |
![]() |
利用端末 | arrows NX F-02H (富士通)(既に持っていた端末をそのまま利用) |
以前に利用していた キャリア |
docomo |